忍者ブログ

Crown Crown

気ままに更新しています。気長にお付き合い下さい。

[PR]

2024/11/24(Sun)15:18

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

何やってるんだ…

2009/10/16(Fri)18:35

こんばんは。






この前、アップした日記のタイトル「天泣」ですが、あれは「てんきゅう」と読みます。

私が作った造語ではなく、実際にそういう単語があるんですよ。


もしかしたら、「Crown Crown」の空の章とかに載っけたかもしれませんが、説明すると、こう言う事です


*天泣(てんきゅう)*
空に雲がないのに、細かい雨が降ってくる現象を天泣と呼びます。
馴染んだ言い方だと、「狐の嫁入り」があります。

雨を降らせる雲が見当たらないので、「天が泣いた」と思ったようです。

雨が地面に届く前に雲が動いてしまったり、風上にある雲から落ちた雨が、風に流されてきたことなどが原因と考えられています。




私の好きな本で、「空の名前」って本があるのですが、そこに色々な名前や写真が載っています。

今回の天泣もここに載っていますので、興味がある方は是非読んでみてください。










さてさて。
先週、大学近くのTSUTAYAでCDを借りてきていたのですが、昨日が返却期限だった、って事をすっかり忘れていて、今日は休み返上で朝イチで返しに行きました。

開店前に返せば、延滞料金払わなくて済むし。




本当、自分何やってるんだろう。

昨日、大学に来てから思い出した時の衝撃を忘れられない。


あんな所に置いとくから、忘れてきたんだ(/д<。)゚。


今日は朝ゆっくり寝ようと思ってたのになー。





返すだけで帰るのも癪だったので、大学に寄って、必要なデータとかコピーして帰りました。



それでも、わずか30分しかいなかったけどね!!
通学の時間の方が長い。゚(T^T)゚。!!







今日唯一の良いことは、お昼にお寿司食べれた事かな(●エ`)

お魚好き(エヘ
PR

No.446|その他Comment(0)Trackback()

シリーズ更新

2008/09/16(Tue)21:05

こんばんは





最近レース編みを始めました。

なかなか複雑で進まない…(●´ω`)





超久々のシリーズ更新。

風の章です。





*雁渡(かりわたし)*

雁を乗せて9、10月頃北方から吹いてくる冷たい季節風のこと。

雨まじりで、海上も荒れることがある。

伊豆や伊勢地方の漁師が名付けた古い言葉で、秋の季語になっている。







*「風の名前」から引用させていただきました。

No.206|その他Comment(0)Trackback()

コート

2007/11/05(Mon)23:10

こんばんわ。

急に寒くなりましたね・・・。
昨日はあんなに暖かかったのに。
コートがそろそろ必要ですね。

でも、今までは学校指定のコートで過ごしてたし、休みの日はほとんど家から出なかったし、長めのコート持ってないんですよねー・・・。
今年は大学内での移動が多いだけに、無いと死んじゃう。
凍死するよ!

買わなきゃなぁ。
できれば黒いのがいいなー。
出費が痛いわー・・・(泣)



さて、風の章です。

*木枯らし(こがらし)*
初冬に吹く、木の葉を吹き落として枯れ木のようにしてしまう、冷たい強い風の事を指します。
木枯らしは、「木嵐」から転化した言葉、との説があり、「凩」の字もあります。

*空っ風(からっかぜ)*
「空風」ともいい、雨や雪をともない乾いた山越の強い北風。
昔から江戸や上州(群馬県)、遠州(静岡県西部)では名物でした。
冬の季語。



*「空の名前」「風の名前」から引用させていただきました。

No.142|その他Comment(0)Trackback()

痒いよぅ…

2007/10/25(Thu)00:16

こんばんは。

冬の乾燥とアレルギーのせいで、体が痒くてしょうがない長月です。
「痒い痒い」言ってたら、さっき父が「乳酸菌はアレルギーを緩和させる作用があるらしい。」と言うナイスな情報をくれたので、今度からヨーグルト食べるようにします。
少しでも改善されると良いなぁ。



さて、風の章です。

*神渡し(かみわたし)*
陰暦10月、神無月に吹く西風で「神立風(かみたつかぜ)」とも言われ、出雲大社へ出かける神々を送り出す風の意。
その往来には必ず風を伴うと言います。
香川県粟島ではその頃の北ないし北西の風、愛媛県越智郡では台風を言う。
冬の季語。
「神の旅」「神送り」とも言う。

*色なき風(いろなきかぜ)*
中国の五行思想で、白を秋に配するところから生じた言葉。
「色なき」とは華やかな色のないこと。



*「風の名前」から引用させていただきました。

No.126|その他Comment(0)Trackback()

写メ

2007/10/20(Sat)20:26

こんばんわ。



久々にメイの写メをアップしてみました。
メイが一体何しているのかというと、横倒しされた洗濯籠の中でタオルにじゃれ付いているんです。

まぁ、タオルなら良いんですけど、またマフラーを食い物にしようとしたんですよこの子は。
発見が早かったのか、幸いほつれたりした所は無かったです。



はてさて、久々風の章

*野分(のわき)*
「のわけ」とも呼ぶ。
野の草を分けながら吹き過ぎる強風からきた言葉。
二百十日、二百二十日頃を中心に吹き荒れる暴風のこと。
「野分雲」と呼ばれるちぎれ雲が空に走り、海や川の水面には「野分波」がたち、「野分水」(洪水)が出ることもある。
大風の通過した翌朝、草木などがしおれ、倒れ伏す「野分後(跡)」のさまに、平安朝の文人貴族たちは常の日にない風情を感じたようです。
「野分の風」とも言う。
秋の季語の一つです。



*「風の名前」から引用させていただきました。

No.122|その他Comment(0)Trackback()

秋明菊

2007/10/15(Mon)20:10



こんばんわ。

「秋の日はつるべ落とし」とはよく言ったものですね。
最近では5時30分頃にはもうすっかり暗くなっています。



さて、上の写メは「秋明菊」という花です。
地元の花屋さんで買ってきました。
色は白です。

この大きさで1200円は安かったなぁ。
このくらい大きいと2000円くらいするものなんですが。
2週間ほど前に同じ花屋さんに立ち寄ったときはピンク色の秋明菊が売っていたのですが、その時は手持ちが無くて、次の日に改めて行ったら既に売れちゃった後だったんですよねぇ・・・。

あれも大きくて可愛かったんだけどね。
残念・・・。



さてさて、今日は皆様お馴染みの雲です。

*飛行機雲(ひこうきぐも)*
飛行機の航跡に出来る雲で、飛行高度の空気が低音で、湿度の高い時に出来ます。
すぐに消えることもありますが、飛行機雲が厚くなり、他の雲も増えてくるようなら天気は下り坂になります。

*消滅飛行機雲(しょうめつひこうきぐも)*
航跡に出来るのを飛行機雲といいますが、それとは逆に、飛行機が薄い雲の層の中を飛んだ為に雲が消え、航跡が雲の無い筋になったものです。従って、厳密には雲とは言いません。



*「空の名前」から引用させていただきました。

No.118|その他Comment(1)Trackback()

万年筆を

2007/10/13(Sat)22:06

こんばんわ。


悩むこと早2ヶ月。
とうとう買っちゃいました。



PILOTの「grance」っていう万年筆です。
私の所のバイト先は、文具は3割引で買えるんですよ。
ああ、やっと念願叶った。


さて、今日の空の章はちょっと変わった方面で。

*蜃気楼(しんきろう)*
光の異常屈折現象の一つで、砂漠で遠方にオアシスがあるように見えたり、海上の船が逆様に浮き上がって見えるものです。
昔は、蜃(大ハマグリ)が気を吐いて楼閣を描くものと考えられていました。

*竜王遊び(りゅうおうあそび)*
蜃気楼の異称。
発生原因が分からない時代、蜃気楼は大変不思議な出来事で、神や狐が造るものと考えられていました。
そこで蜃気楼は、狐の館・蓬莱の島・鬼(喜)見城・蜃楼・海市・貝楼・空中楼閣などと名づけられたものです。
イタリアでは、モルガナのお化けと呼ばれています。



*「空の名前」から引用させていただきました。

No.115|その他Comment(0)Trackback()

模様がえ

2007/10/11(Thu)22:27

こんばんわ。


ちょっとHP用のブログを模様替えしてみました。
前の奴も気に入っていたんですが、たまにはいいかなと思って。


さて、今日の1時限目が英語のスピーキングの授業だったのですが、その先生が外人なんですね。

まぁ、そこは問題ないのですが、問題なのは訳の分からない事を言う所。
今朝、授業前にサンドイッチを食べていた男の子に対し、「Oh!Picnic Boy!」。
私たち生徒全体に対して、「Crazy Kids!」。
そして、「倖田來未好キ?」ってある生徒に問うたのに対し、「別に」と微妙な反応を返すと、「Oh!日本人ジャナーイ!」なんて。

一体この人の日本人に対する判断基準は何なんだろうと思いましたよ。
判断基準は倖田來未なんですかね?



そんなこんなで、空の章第2回目です。

*黄昏(たそがれ)*
夕暮れの薄暗い時分を指します。
「誰そ彼と問はば答へむ術をなみ君が使ひを帰しつるかも」(万葉集)
「誰そ彼は」と、人の顔も見分け難い時間が黄昏です。
夕(ゆうべ)、夕方、夕まし、夕間(目)暮れなどは、この時間帯を表す言葉の一部です。



*「空の名前」から引用させていただきました。

No.111|その他Comment(0)Trackback()